ゆーくん
まーちゃん
さて、今回はダイエットと同じくらい悩んでいる方が多いと思われる「時間管理」についての記事です。
なんとかしなきゃと思いながらも中々改善できない、そんな方が多いのではないでしょうか。
定時で働くサラリーマンと違い、フリーランスは自分で勤務時間をコントロールする必要があります。
メリハリを付けた働き方が出来なければ1日中働き続けて体を壊すことにも繋がりかねません。
この記事では時間管理の重要性やおススメの管理方法について解説しています。
フリーランスのみならず、忙しい現代社会に生きる方全てにおススメ出来る内容をお届けします!
- 休日はダラダラと生産性の無い過ごし方をしてしまう
- いつも時間に追われている
- 容量が悪く仕事や用事がはかどらない
- メリハリを付けた行動が出来ない
もくじ
時間管理術その1~todoリスト編~
todoリスト。やることを先に書き出すというテクニック。こちらあなどるなかれ、リストを作る作らないでは生産効率が天と地の差です!
ここではtodoリストの作り方を「初級編」「中級編」「上級編」と3つの難易度に分けてご紹介します。
それでは早速解説します!
todoリストの作り方~初級編~
初級編のポイントは「物理的に書き出す」 です。
todoリストは作業が完了した際にタスクを消し込む工程が入るのですが、これが大切!
達成感や作業が進んでいるという手ごたえを感じる事が出来るのです。
そこでtodoリスト作成に便利なグッズをご紹介します。
サンスター文具 ライティア TODOふせん クラフト S2813122
この商品の素晴らしい所は
ふせんがスタンドで自立しており、パソコンモニター付近に立てて飾ることが出来ます。
そして作業が完了したらその付箋をはがして捨てるだけ!はがすと次の付箋が登場し、そのまますぐに次も使える!といった商品です。
またふせんのサイズも絶妙でtodoリストはやることを長々と書くものではないんですよね。
こちらは一言しか書けないサイズなので自分で作業を要約し、自分が分かるレベルで書き出すことが出来ます。
まさに初めてtodoリスト商品を購入するならコチラから!って感じです。
todoリストの作り方~中級編~
中級編のポイントは「4象限で書き出す」 です。
作業には様々な種類がありますが、大きく分けると以下の4種類に分けることが出来ます。
- 頭を使わない軽い作業
- 頭を使わない大変な作業
- 頭を使う軽い作業
- 頭を使う大変な作業
今日行う作業がこの4つのどこに属するのかで切り分けていくイメージです。
例えば…
- メルカリで売れたものを梱包する
- 荷物を郵便局に出しに行く
- Excelに3か月分の売上データをコピーで転記
- ブログを1記事書く
- ダイエット器具のモニターとして運動をし使い心地をメモする
- 会社の資料の誤字脱字チェック
- スマホのいらない写真を削除
- パソコンのバックアップ
- ビジネス書の書評を書き提出する
このような「やることリスト」があったとしましょう。
こちらを先ほどのパターンに切り分けていきます。
- メルカリで売れたものを梱包する
- 荷物を郵便局に出しに行く
- パソコンのバックアップ
- Excelに3か月分の売上データをコピーで転記
- ダイエット器具のモニターとして運動をし使い心地をメモする
- スマホのいらない写真を削除
- 会社の資料の誤字脱字チェック
- ブログを1記事書く
- ビジネス書の書評を書き提出する
そしてここからが重要です。
大変な作業が連続で続くとモチベーションが下がり、作業効率が下がります。
重たい作業、頭を使う作業のスキマに軽い作業を組み込むことで疲労を分散 させ
モチベーションを維持したまま多数の作業を行えるようになります。
まーちゃん
↓作業効率の下がりにくい作業順序↓
- 会社の資料の誤字脱字チェック
- パソコンのバックアップ
- ブログを1記事書く
- メルカリで売れたものを梱包する
- ビジネス書の書評を書き提出する
- 荷物を郵便局に出しに行く
- Excelに3か月分の売上データをコピーで転記
- ダイエット器具のモニターとして運動をし使い心地をメモする
- スマホのいらない写真を削除
こんなイメージです!
todoリストの作り方~上級編~
いよいよ上級編、こちらはずばり「前日に翌日のやる事を決めてしまう!」です。
「アイビー・リー・メソッド」と呼ばれるこの手法は、そもそも作業効率の上がるtodoリストを更に効果的に使う為の手法です。
↓詳しくはコチラの記事にて解説しておりますのでご興味あればぜひご覧ください↓
こちらのブログでも解説しておりますが。
決まったことを黙々と行うことは、意外と疲れません。
人間が一番体力知力を使うのは「決断、判断を下す時」です。
その一番大変な作業を前日に済ませておこう!というテクニックですね。
ゆーくん
作業を進める。これを何年も続けることでチリも積もれば山となり、物凄い時間を節約することとなります
上記「アイビー・リー・メソッド」や4象限のリストの書き出しは「ホワイトボード」がおススメです。
何回も再利用できますし、ふせんよりは大きめのスペースが欲しいですからね!
ぜひこちらの商品もご活用ください。
モバイルホワイトボード スタンド機能 持ち運びできる MWB01 S
時間管理術その2~体内時計を整える~
陽の光が入らない、室内で黙々と作業を続けていると時間感覚が狂います。
フリーランスは、絶対にお仕事の納期を守らなくてはいけません。
社内の上司であれば数時間提出が遅れても注意で済むでしょう。しかし相手は取引先、ミスると次から仕事がなくなります。
・1時間でどのくらい作業が進んだのか
・この調子で納期は間に合うのか
このあたりの肌感覚、体内時計を整えておく必要があります。
いつでも時間を気にしよう
パソコン作業が多くなるフリーランス業務。
正直腕時計めっちゃ邪魔じゃないですか?
大きいのも邪魔、重たいのも邪魔、暑苦しいのも蒸れて嫌、でもパパッと手元で時間を気にしたい。
そんな方に私のお気に入りの一品をご紹介します。
[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード MQ-24-7B2LLJF
コチラ、Amazonで度々セールが実施されておりそのタイミングで購入出来れば「1000円以下」
で購入が可能です。コスパエグイ。
おすすめポイントは
- 安い
- 軽い
- 丈夫
牛丼みたいなキャッチコピーになっちゃいましたが
重さがですね、なんと20g!
単三電池は23gなのでそれより軽い。
とりあえずこの腕時計を常に巻き付けていれば時間間隔も鋭くなりますし、スマホをいちいち見ちゃうと集中力切れますからね。
やっぱり腕時計は大切。
適度な休憩を取ろう
そしてもう一点
dretec(ドリテック) 学習用デジタルタイマー 最大セット時間199時間59分59秒 タイムアップ 勉強 時間管理 ホワイト
こちらはですね、いわゆるキッチンタイマーみたいに、ボタンを押して決められた時間を計測することが出来ます。
私は1時間でセットして都度休憩を取るのですが、休憩後作業開始!という時に
「うぉぉらっ!!」と強めにこのボタンを叩き、気合をチャージしています。丈夫みたいで今のところ壊れていません。
あとは寝る前にボタン押して朝起きた時に止めると何時間睡眠を取ったかも分かりやすいです。
ブログ記事作成など決まったワークは、このタイマーを活用することで、作業スピードが早くなったなぁという実感を得ることも出来ます。
うん、作業机に絶対あった方がいい。
フリーランスは時間管理が雑だと生きて行けない説 まとめ
という訳で今回は好きなタイミングに好きな量の仕事を行う「フリーランス」
自由であるがゆえにダラダラ作業を行いがちですので、しっかりと生産性高く働くためのテクニック をご紹介しました。
今後もこのブログでは、様々なジャンルの為になる情報をお届けして行きます!
ぜひ次回もお楽しみに。
それではまたお会いしましょう!