ゆーくん
まーちゃん
皆さんこんにちは、ゆーくんです。(@tkykproject)
ホームページ作成って面倒で難しいイメージが無いですか?今回は簡単なホームページであれば最短10分で作れちゃう!そんな素敵なサービスを展開している「ペライチ」 をご紹介します。綺麗なページを基本料無料で使える。覚えておいて損は無し、さっそく確認していきましょう。
- ホームページを作りたいが面倒な事はしたくない方
- コンテンツの売り上げがいまいちでお悩みの方
- 綺麗なサイトの作り方を覚えたい方
もくじ
ペライチとは
ペライチは豊富なテンプレートを使って簡単にホームページを作成できます。
有料版無料版が存在しますが、ここでは私が愛用している無料版について解説していきます。
- テンプレートは51種類から選択可能(2021年1月時点)
- Amazonや他アフィリエイトサイトなど外部リンクも自由に設定可能
- 公開ページの作成は上限1ページ
つまり1ページだけ、簡単にページを作成するならば無料版 でOK
- 複数のページを作成したい方
- ペライチで作成したホームページ内で決済まで完結させたい方
- メルマガ募集を掛けたい方
- どのくらい視聴者がいるかを分析したい方
このような機能を求める方は有料版をおススメします。
ペライチサイト例から作り方を学ぼう
では実際にペライチで作成されたホームページをご紹介します。
ペライチテンプレートの素晴らしい部分をこちらのサイトを用いて解説します。
画像のスライド挿入
オシャレなホームページでよく見かける左右にクリックで進む事が出来る画像の挿入。
こういった定番のデザインは写真をアップするだけで利用できます。
画像+文章のデザインが豊富
このように画像と文章を組み合わせたデザインは出来る限り自由度が高い方がいいですよね。
ペライチではこのようにどのパターンを利用するか、細かくデザインが設定できます。ナイス。
実店舗を紹介する場合には地図情報も簡単に作成可能
これ、欲しい方には超便利な「地図機能」
地図を埋め込んでその横に住所や連絡先を表示。これ簡単そうに見えて全て自分でデザインしようと思うとめっちゃ難しいです。
ペライチで物販ページを作ってみた
という訳で早速私ゆーくんもペライチで1つホームページを作成してみました。
売りたい商品は自分で作った電子書籍
「YouTubeで学ぶビジネスマンに伝えたい名言・名スピーチ集 Kindle版」 です。
これまではこのAmazonkindleストアのリンクを直リンクで張り付けて宣伝を行っていました。
こんなイメージです↓
やはり魅力を伝えるには弱くて売れ行きもイマイチだったんですね。そこでペライチを利用し魅力訴求を強化した、という訳です。更に合わせて他のコンテンツも訴求しホームページにボリュームを持たせました。
完成したホームページがコチラ↓
ゆーくん電子書籍紹介ページ
いかがでしょうか。こちらは制作時間1時間ほどです。
使用している画像は著作権フリーで透かし無し、無料素材のみが収集できる便利サイト「o-dan」 から集めてきています。
そして電子書籍の表紙はこれまた簡単にロゴやイラストが作成出来る神ツール「CANVA」 を利用しています。

かなり印象が変わりましたよね?一度作ってしまえば頻繁に更新メンテナンスが必要なものでも無いのでいかにペライチが有益かお分かりいただけたかと思います。
ゆーくん
ペライチの作り方を書籍で学ぶ
ペライチのデザイン チラシのスタイル別レイアウト集
手軽なPRツールとしておなじみの紙のチラシ。インターネットやSNSの時代とはいえ、まだまだ効果があり、活躍している広告メディアです。商品やサービスの案内、イベントやキャンペーンの告知、ショップのオープン告知や割引券を兼ねたものなど、様々な用途のチラシが街中や身の回りに溢れています。
本書は、そうした身近なチラシのデザイン事例集です。A4やB5サイズなど限られた紙面の中で、たくさんの情報をいかにしてうまくペラ1枚に整理してまとめ、アイキャッチを加えているか。ファミリー層や学生・ビジネスパーソンなど、様々な年齢・属性のターゲットに向けて、どのように意図を伝えているか。それらが一望できる、日本全国から作品を集めたチラシデザインの最新資料集です。
情報に優先順位をつけてレイアウトされたもの。イラストなどで視覚度を高め、視線を獲得するための工夫がされたもの。文字のあしらいにより語りかけるような効果を狙ったもの。写真や文字のジャンプ率の高低で、活気や上品さを生み出しているもの。ターゲットへの訴求を考慮して選ばれた配色や書体など、様々なアプローチのチラシデザインを収録。
ペライチのお手軽さ×プロクオリティのチラシデザイン。 この組み合わせやヤバイ!
ペライチであなたの商品販売ページを作成代行します。
私はこんなサイトを作る事が出来ます。→ペライチ見本サイト準備
これで正直食っていけます。
より深く学びたい方はぜひ。広告デザインは奥が深いです。
【作り方解説】ペライチでホームページをの作り方を覚えようまとめ
今回は覚えておいて損は無し「ペライチ」についてご紹介致しました。
改めてインターネット、ウェブデザインあたりのスキルはまだまだ需要が高く個人で稼ぐためには習得すべきスキル だという事も分かりましたね。
今後も当ブログは便利なサービス、習得すべきノウハウを様々な分野からお届けします。
ぜひ他の記事も参考にして頂き、自分で生き抜く力を養っていきましょう!
それではまた。